「熊野若王子神社」に行ってきた!(*'ω'*)
「熊野若王子神社」に行ってきた!
皆さまごきげんよう。毎週京都観光をするTOMOでございます。
12月に入りまして、京都は冷え冷え~な毎日が続いております。特に昨日は気温が12度で、途中から鼻水が出てきまして、あえなく退散いたしました。( ;∀;)
屈辱を果たすべく(?)、本日はセーターを二枚着て(笑)、防寒対策をしっかりして観光をいたしました。
本日出向いたのは、「哲学の道」の終点にある神社、熊野若王子神社(くまの・にゃくおうじ・じんじゃ 読み注意)です。
「哲学の道」とは、銀閣寺から伸びている長い歩道・林道で、京都を代表する桜スポットです。
熊野若王子神社って?
熊野若王子神社は、1160年に後白河(ごしらかわ)天皇が熊野権現(くまのごんげん=全国にある熊野神社が祀る神様のこと)を勧請(かんじょう=神様の霊を分けてもらうこと)して建立されたものです。京都三熊野の一つともされます。
哲学の道が名スポットであることから、近年は縁結びの神社として人気を博しているそうです。特に秋には美しい紅葉が楽しめるのだとか。小さい神社ながら、Googleレビューは300件を超えていました。すごい!(゚∀゚)
京都三熊野とは、「熊野神社」「新熊野(いまくまの)神社」「熊野若王子神社」の三社のことです。
レッツ観光!
というわけで、さっそく観光いたしましょう!
いや~、紅葉がステキです~(゚∀゚)
そして、神社の看板がいい味を出していますね!!(#^^#)
桜花苑(おうかえん)
熊野若王子神社は、4月の第一日曜日に桜花祭(おうかさい)という祭典を行うためか、桜スポットも用意されているようです。今は季節的に桜は見れませんが、代わりに紅葉狩りができました。(゚∀゚)
滝
熊野若王子神社の近くには、2つ滝があります。
一つは、山をずんずんと登ったところにございます。
感想
紅葉がとてもきれいでした。(゚∀゚)
今年の紅葉で、一番上手に撮れたかも。
桜の季節には、また違った姿を見させてくれるのかもしれませんね。
春にまた来たいと思わせてくれました。
本日もご覧いただき、ありがとうございました。
それでは皆様、ごきげんよう。
- 関連記事
-
- 「瑠璃光院」に行ってきたよ!(*'ω'*)
- 「東福寺」の紅葉が素晴らしい!(´∀`)
- 「熊野若王子神社」に行ってきた!(*'ω'*)
- 「将軍塚」に行ってきた!(*'ω'*)
- 「大文字山」に行ってきた!(*´з`)
スポンサーサイト